絵画教室 下落合アトリエ
東京都新宿区下落合 JR目白駅より徒歩7分 www.shimorie.com
ちいさなおうちの絵画教室
https://www.youtube.com/watch?v=UshlqUoH5MQ https://www.youtube.com/watch?v=K29VWEjEJ-0
【新型コロナウイルスへの対応について】
感染拡大防止の観点から、12月から1月末まで臨時休校と致します。
授業再開の日程につきましては、今後の情勢をしっかりと見極めた上で判断させて頂きます。
休校期間中も、空席待ち(入会・体験教室)のご予約は承ります。
*上記内容は、今後の政府または東京都の要請・指示や、感染の状況により、変更される場合があります。
現在の生徒募集状況
【予科(3歳〜小学校低学年)】
午前クラス(10:00〜11:30)-------満員のため募集しておりません。(空席待ち2名)
午後クラス(14:00〜15:30)-------満員のため募集しておりません。(空席待ち3名)
夜間クラス(18:00〜19:30)-------満員のため募集しておりません。(空席待ち0名)
【本科(小学校中学年〜大人)】
午前クラス(10:00〜13:00)-------満員のため募集しておりません。(空席待ち0名)
午後クラス(14:00〜17:00)-------満員のため募集しておりません。(空席待ち3名)
夜間クラス(18:00〜21:00)-------満員のため募集しておりません。(空席待ち3名)
*各クラスの空席状況は、随時この場にて発表いたします。
*空席待ちのご予約を承っております。
令和元年度
旺文社主催/内閣府・文部科学省・環境省後援
第63回全国学芸サイエンスコンクール
本教室の受賞者のお知らせ
再び全国制覇達成
【中学生の部】
全国1位
金賞受賞
朝倉 仙さん
(本科午前クラス・中学2年生*受賞当時)
「共鳴」
右:受賞者の喜びの声 左:荒川明照先生(東京藝術大学名誉教授)と峯村敏明先生(美術評論家・多摩美術大学名誉教授)両先生による選評
下落合アトリエは
2年ぶり2度目の日本一の座を獲得いたしました!!
下落合アトリエはこれまで本コンクールに5度の挑戦をしてきた中で、
グランプリ(金賞)2名、準グランプリ(銀賞)2名、準々グランプリ(銅賞)1名の受賞者を輩出!
他にも200倍を超える高倍率を勝ち抜き、入選者を多数輩出して参りました。
このように現在下落合アトリエには、日本トップレベルの実力を持つ生徒たちが多数在籍しており、
恵まれた学習環境の実現に成功しています。
【小学生の部】
全国8位
赤尾好夫記念賞(入選5)受賞
久田 花衣さん
(本科午前クラス・小学5年生*受賞当時)
「3つの世界」
荒川明照先生(東京藝術大学名誉教授)と峯村敏明先生(美術評論家・多摩美術大学名誉教授)両先生による総評
平成30年度
旺文社主催/内閣府・文部科学省・環境省後援
第62回全国学芸サイエンスコンクール
本教室の受賞者のお知らせ
【小学生の部】
祝!準グランプリ!
全国2位
(出品総数2,903名中)
銀賞受賞
村尾 伊織さん
(本科夜間クラス・小学6年生*受賞当時)
「記憶の断片」
荒川明照先生(東京藝術大学名誉教授)と峯村敏明先生(美術評論家・多摩美術大学名誉教授)両先生による選評
全国5位
(出品総数2,903名中)
赤尾好夫記念賞(入選2)受賞
久田 花衣さん
(本科午前クラス・小学4年生*受賞当時)
「太陽の光を浴びて」
全国7位
(出品総数2,903名中)
赤尾好夫記念賞(入選4)受賞
佐藤 アスティさん
(本科夜間クラス・小学5年生*受賞当時)
「本当にあった出来事」
【中学生の部】
荒川明照先生(東京藝術大学名誉教授)と峯村敏明先生(美術評論家・多摩美術大学名誉教授)両先生による総評
全国7位
(出品総数1,528名中)
赤尾好夫記念賞(入選4)受賞
小林 すももさん
(本科夜間クラス・中学3年生*受賞当時)
「色と形と、そして私と」
全国11位
(出品総数1,528名中)
赤尾好夫記念賞(入選8)受賞
中島 佳晃さん
(本科夜間クラス・中学1年生*受賞当時)
「有意義な猫」
【絵画部門小中学生の部】
応募者最多の東京都の
受賞者8名中5名が下落合アトリエ!
このコンクールは青少年の研究・アートおよび文芸の振興奨励と個性の育成を目的に
毎年、日本全国はもとより、アメリカ、ドイツ、タイ、シンガポールなど世界各国から応募がある世界規模のコンクールです。
今年は各部門合わせて2,514校の学校から応募があり、総勢126,779名に上る参加者でした。
絵画部門は小学生の部2,903名、中学生の部1,528名の応募がありました。
今年度も高倍率の激戦を制し、本教室から5名の受賞者を輩出いたしました。
その上、小学生の部では準グランプリを獲得!
昨年度の小学生の部グランプリ、中学生の部準グランプリに続いての快挙です。
もはや下落合アトリエは、自他共に認める全国トップレベルの絵画教室となりました。
平成29年度
旺文社主催/内閣府・文部科学省・環境省後援
第61回全国学芸サイエンスコンクール
本教室の受賞者のお知らせ
全国制覇達成
【小学生の部】
全国1位
(金賞:絵画部門出品総数2,224名中1位、文部科学大臣賞:全部門出品総数133,284名中2位)
金賞および文部科学大臣賞受賞
湯峰 花怜さん
(本科午前クラス・小学6年生*受賞当時)
「Mix」
左:受賞者の喜びの声 右:荒川明照先生(東京藝術大学名誉教授)と峯村敏明先生(美術評論家・多摩美術大学名誉教授)両先生による選評
表彰式の様子はこちらをご覧下さい。
第61回全国学芸サイエンスコンクール/本教室生徒の受賞作品と授賞式の模様
全国5位
(出品総数2,224名中)
赤尾好夫記念賞(入選2)受賞
松村 快惟さん
(本科午後クラス・小学3年生*受賞当時)
「にぎやかな高橋さん」
全国6位
(出品総数2,224名中)
赤尾好夫記念賞(入選3)受賞
佐藤 アスティさん
(本科夜間クラス・小学4年生*受賞当時)
「魔女の花」
全国7位
(出品総数2,224名中)
赤尾好夫記念賞(入選4)受賞
村尾 伊織さん
(本科夜間クラス・小学5年生*受賞当時)
「答案のある静物あるいは夏の思い出」
【中学生の部】
祝!準グランプリ!
全国2位
(出品総数2,204名中)
銀賞受賞
岩田 奈海さん
(本科夜間クラス・中学2年生*受賞当時)
「高想」
展示風景と荒川明照先生(東京藝術大学名誉教授)と峯村敏明先生(美術評論家・多摩美術大学名誉教授)両先生による中学生の部総評
全国6位
(出品総数2,204名中)
赤尾好夫記念賞(入選3)受賞
小泉 仰世さん
(本科夜間クラス・中学1年生*受賞当時)
「そこにあるべきものが、そこからなくなった」
【絵画部門小中学生の部】
応募者最多の東京都の
受賞者8名中6名が下落合アトリエ!
このコンクールは青少年の研究・アートおよび文芸の振興奨励と個性の育成を目的に
毎年、日本全国はもとより、アメリカ、ドイツ、タイ、シンガポールなど世界各国から応募がある世界規模のコンクールです。
今年は各部門合わせて2,699校の学校から応募があり、過去最多の総勢133,284名に上る参加者でした。
絵画部門は小学生の部2,224名、中学生の部2,204名の応募がありました。
受賞者を1人も出せない学校が大多数の中、本教室から6名の受賞者を輩出できたことは快挙と言えます。
その上、小学生の部ではグランプリ、中学生の部では準グランプリを獲得!
下落合アトリエのレベルの高さを証明する結果となりました。
全国学芸サイエンスコンクールウェブサイト
≪これまでの本コンクール受賞歴≫
平成28年度
第60回全国学芸サイエンスコンクール
絵画部門小中学生の部
応募者最多の東京都の受賞者は、全て下落合アトリエ!
【小学生の部】
全国8位
(出品総数2,895名中)
赤尾好夫記念賞
吉永 衣織さん(本科午前クラス・小学3年生*受賞当時)「花のある静物」
【中学生の部】
全国5位
(出品総数1,654名中)
赤尾好夫記念賞
青谷 真依さん(本科夜間クラス・中学2年生*受賞当時)「未知の世界」
平成25年度
第57回全国学芸サイエンスコンクール
【中学生の部】
全国3位
(出品総数1,373名中)
銅賞
村松 美悠加さん(本科午前クラス・中学2年生*受賞当時)「梟のいる静物」
新宿区主催
その応援から感動がはじまる!
チャレンジ!2020 絵画コンクール
入選
村尾 つぐみさん
(予科夜間クラス・小学1年生*受賞当時)
新宿区内(東京医科大学病院付近)の配電地上機器に作品がプリントされました!
街ゆく大勢の皆様の目を楽しませています☆
おめでとうございます!
令和2年度
第4回わせだ子ども絵画コンクール
新宿区教育委員会教育長賞受賞
野溝 日菜多さん
(本科午後クラス・小学3年生*受賞当時)
左:賞状を持って受賞作の前にて 右:新宿区長との懇談会にて、自作についてプレゼンテーション
おめでとうございます!
新宿区/新宿区教育委員会主催
平成30年度
夏目漱石コンクール
絵画部門
最優秀賞受賞
(出品総数876点中1位)
おめでとうございます!
戸塚地区議会主催
平成30年度
ひとにやさしいまちづくり児童画展
優しい道で賞受賞
風見 菜々子さん
(予科夜間クラス・小学2年生*受賞当時)
おめでとうございます!
平成29年度
はたらく消防の写生会
優秀賞(消防総監賞)受賞
松村 快惟さん
(本科午後クラス・小学3年生*受賞当時)
おめでとうございます!
合格速報
常勝
2019年度入試結果発表!
美術系高校最難関
都立総合芸術高校 1名合格!
本教室に通った受験生1名
合格おめでとうございます
2016年度入試結果発表!
東京造形大学デザイン学科写真専攻領域 1名合格
日本大学芸術学部写真学科 1名合格
東京家政大学家政学部造形表現学科 1名合格
本教室に通った受験生2名
*合格した学校を全て記載している為、受験生の人数より学校の数が多く表記されています。
2014年度入試結果発表!
教員採用試験(美術・小中共通)1名合格
本教室に通った受験生1名
2013年度入試結果発表!
都立片倉高校(造形美術コース)1名合格
教員採用試験(美術・小中共通)1名合格
本教室に通った受験生2名
2011年度入試結果発表!
都立総合芸術高校 2名合格
都立工芸高校(実技なし)2名合格
本教室に通った受験生4名
2009年度入試結果発表!
教員採用試験(美術・小中共通)1名合格
本教室に通った受験生1名
本教室の講師は、芸大・美大受験予備校で長年の講師経験があり、
美術学校の入試対策もばっちりです!
毎年、受験コースの在籍数は若干名に限らせて頂いておりますが、
皆さんきっちりと志望校に合格されています!!
絵画教室下落合アトリエ 生徒作品展
最新のイベントやトレンドを紹介するウェブサイトLoupeの
東京のおすすめ絵画教室6選に
本教室が選出されました!
詳しくご覧になりたい方はこちらをクリック
https://theloupe.jp/posts/5022
コドモブースター
新宿区下落合の子供の習い事6選
"楽しく身につく本格的なレッスン"に
本教室が選出されました!
詳しくご覧になりたい方はこちらをクリック
https://kodomo-booster.com/articles/4870#/
映画「GAMBA ガンバと仲間たち」が
本教室を紹介してくれました!!
映像制作プロダクション「白組」が
都内の絵画教室のみを招待した講座
『3Dアニメができるまで』
に本教室からも多くの生徒が参加しました!
監督やアニメーターから直接映像制作の講義を聴く事ができて、とても貴重な体験でした!
きっと下落合アトリエからも映像クリエイターを目指す子が現れることでしょう!
「GAMBA ガンバと仲間たち」のFacebookはこちらから
https://www.facebook.com/gamba.movie/photos/pcb.403085876556838/403085573223535/?type=3&theater
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌
“kodomoe”
「楽しいから続く!
人気のレッスンを体験レポート」
の特集に、本教室予科(子供クラス)を紹介して下さいました。
詳しくはこちらをクリック
雑誌「kodomoe」が子供クラスを紹介してくださいました!
kodomoe創刊2号(バックナンバー)は
サンシャインシティの「どんぐり共和国/MOE Garden」 などで
販売していますので、ぜひお手に取ってご覧ください!
インターネットの子育て支援サイト
に
予科(子供クラス)の記事掲載!!
*現在、子供クラスAと子供クラスBの名称は、予科午前クラスと予科午後クラスになっております。
また、予科午後クラス(旧子供クラスB)の時間帯は取材当時のものと異なります。
正しくは14:00〜15:30です。
http://tokyo.l-ma.jp/tokyo/interview_circle/201109/13203/
美術館&画廊見学
下落合アトリエでは授業の一環として、毎年美術館や画廊を見学に訪れます。
アトリエで制作するだけではなく、巨匠たちが描いた名画を鑑賞することで、感性と審美眼を養います。
また、作品が売買される画廊を見学することで、ARTがどのように社会で機能しているのかを学びます。
これまでの見学の様子をご覧になりたい方は
こちらをクリック
↓
美術館見学(国立西洋美術館)
美術館見学【東京国立近代美術館】
銀座・画廊巡り
美術館見学【国立西洋美術館】
森美術館 「ネイチャー・センス展」
絵具工場見学
埼玉県朝霞市にある絵具会社
「株式会社クサカベ」の本社工場の見学会を行いました。
工場見学に加えて絵具制作の実習も体験して参りました。
その模様はブログ「しもりえにっき」にて紹介していますので、
ご覧になりたい方は下記をクリック!
絵具工場見学@
絵具工場見学A
WORKS of SHIMO-OCHIAI ATELIER EXHIBITION
目白にあるヘアーサロン”KIX HAIR”のご好意により、
下落合アトリエが店内のアートプロデュースをさせて頂いておりましたが
お店が移転する事となり、現在新しい発表の場を探している最中です。
次回の展示はもうしばらくお待ち下さい。
この場は生徒達が、アーティストとして意識を高めていく為の発表の場です。
ブログ「友常 厚 作品展」参照
絵画教室下落合アトリエ
年度末コンクール歴代首席獲得者
2018年度 首席 村尾伊織
“破壊と再生”
ワイングラス5つ、白布、テーブル
2017年度 首席 大島直紀
“青年”
キャンバスに油彩、F10
2015年度 首席 青谷真依 2016年度 首席 生田憲司
“未知の世界” “残像”
紙に鉛筆、41×58.5cm キャンバスに油彩、F15
2014年度 首席 金澤美紀 2013年度 首席 橋由美子
”夢遊” ”時と心のシンホニー”
キャンバスに油彩、82.0×31.8cm(×2) 写真、粘土、アクリルケース、光、水、心臓の鼓動音など(インスタレーション)
2012年度 首席 友常厚 2011年度 首席 金澤美紀 2010年度 首席 八谷早紀子
"観梅山海屏風" "かぎりあるもの" "GEN-現-幻-陥"
ミクストメディア、F6による四曲一隻屏風 キャンバスに油彩、F15 キャンバスに油彩 18×25cm、15.8×22.7cm、22×27.3cm(3枚組み)
2009年度 首席 諏訪法子 2008年度 首席(着彩) 永久保宏代 2008年度 首席(デッサン) 高橋由美子
"Harmony" "分岐対流" "Memory Days"
キャンバスにアクリル、F4×4 キャンバスに油彩 紙に鉛筆、F6
メールでのお問い合わせ
Gallery Q Galerie Judy Straten
http://www.holbein-artistnavi.com/index.html KIX HAIR
携帯/スマートフォンサイト制作なら、ケータイデ http://yomosugarako.raindrop.jp/geijutu.html
デッサンと言う礎 絵画・美術教室検索 http://artslabo.com/ http://tokyo.l-ma.jp/
http://www.geidai.ac.jp/ http://www.zokei.ac.jp/ http://www.tamabi.ac.jp/index_j.htm
http://www.zokei.ac.jp/painting/